こども家庭ソーシャルワーカー試験過去問
こども家庭ソーシャルワーカー資格認定試験の過去問題を
ランダムに10問出題します。
合格ライン(60%)を目指して頑張ろう!
1 / 10
国や地方公共団体が保護者に対して行う指導や支援に関する児童福祉法及び児童虐待の防止等に関する法律の次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
2 / 10
事例文を読み,児童相談所及びこども家庭センターの対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
【事例文】Pちゃん(0歳)が受傷機転(外傷を負うに至った経緯)不明の腕の骨折で病院を受診した。病院は児童相談所に虐待通告を行い,児童相談所はPちゃんの母であるQさんから事情を聴くも,虐待を強く否定する中,虐待の確証がないという理由から,一時保護を行わなかった。その後,市のこども家庭センターが主担当機関として,週1回家庭訪問を行った。3回目の訪問時,原因のよく分からない傷がPちゃんの頭部に見つかり,Qさんに尋ねたが「Pちゃんが自分でひっかいた」と答え,保護には至らなかった。それ以降,QさんはPちゃんを保護されるのではないかと警戒心を強め,こども家庭センターの担当職員による家庭訪問の約束日が度々延期となり,Pちゃんと会えない状態が継続している。
3 / 10
児童自立生活援助事業に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
4 / 10
子ども家庭福祉領域の関係機関に配置される専門職に関して説明した次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
5 / 10
子ども・若者育成支援推進法に定められた内容の説明として正しいものを1つ選びなさい。
6 / 10
多職種連携及びチームアプローチに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
7 / 10
事例文を読み,組織運営の観点で(A)にあてはまる言葉として,最も適切なものを1つ選びなさい。【事例文】大学卒業時に社会福祉士を取得したRさんとSさんは,大学卒業直後から異なる児童相談所で働き始めました。二人が児童福祉司一年目を終えるころ,久しぶりに再会し,次のような会話をしました。Rさん:職場の雰囲気はどう?Sさん:うちの職場は(A)が高いんじゃないかと思う。Rさん:どういうこと?Sさん:所長とかスーパーバイザーはよく話を聞いてくれるし,足りない点はきちんと指導してくれるよ。なによりも支えられている感じがするんだよね。保護者への対応が長引いた後とかも,みんな声かけてくれるし。仕事は大変だけど,自分なりに頑張ろうと思えるんだよね。この職場で,頑張って一人前の児童福祉司になりたいと思ってるよ,今は。Rさん:いいね。私の職場もそんな雰囲気があるよ。これならやっていけそうだなって思えるよね。
8 / 10
児童相談所の相談区分における「非行相談」の説明として最も適切なものを1つ選びなさい。
9 / 10
こども大綱(注)における子どもの貧困対策に関連する次の記述のうち,正しいものを2つ選びなさい。
10 / 10
次の記述のうち,精神保健福祉法(注)に基づく入院形態として最も適切なものを1つ選びなさい。
Gさん(16歳,女性)は,半年前より不登校になり,その後,精神的不調を訴え,不眠や食欲不振,パニック発作が生じ,母親とともに精神科病院を受診した。そこで,医師より入院の必要性について説明があり,Gさんは同意して入院となった。
(注) 「精神保健福祉法」とは,「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(2024年(令和6年)4月施行)のことである。
あなたのスコアは
平均スコアは 69%
クイズを再開する