こども家庭ソーシャルワーカー試験過去問
こども家庭ソーシャルワーカー資格認定試験の過去問題を
ランダムに10問出題します。
合格ライン(60%)を目指して頑張ろう!
1 / 10
母子保健法に規定される母子保健事業について最も適切なものを1つ選びなさい。
2 / 10
子どもの権利擁護に関する近年の動向の中で,最も新しいものを1つ選びなさい。
3 / 10
子どもや家庭への支援における組織・団体の役割に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
(注)「女性支援新法」とは、「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」(2024年(令和6年)4月施行)のことである。
女性相談支援センターの業務として「困難な問題を抱える女性及びその同伴する家族の緊急時における安全の確保及び一時保護を行うこと」が挙げられています。
4 / 10
福祉領域における組織マネジメントに関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
5 / 10
認可保育所や認定こども園に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
6 / 10
ソーシャルワークの形成過程に関する次の記述のうち,正しいものを1つ選びなさい。
7 / 10
要保護児童対策地域協議会(以下,「協議会」という)に関して,児童福祉法等で規定されている内容として,正しいものを1つ選びなさい。
8 / 10
事例文を読み,児童相談所及びこども家庭センターの対応として,最も適切なものを1つ選びなさい。
【事例文】 Pちゃん(0歳)が受傷機転(外傷を負うに至った経緯)不明の腕の骨折で病院を受診した。病院は児童相談所に虐待通告を行い,児童相談所はPちゃんの母であるQさんから事情を聴くも,虐待を強く否定する中,虐待の確証がないという理由から,一時保護を行わなかった。その後,市のこども家庭センターが主担当機関として,週1回家庭訪問を行った。3回目の訪問時,原因のよく分からない傷がPちゃんの頭部に見つかり,Qさんに尋ねたが「Pちゃんが自分でひっかいた」と答え,保護には至らなかった。それ以降,QさんはPちゃんを保護されるのではないかと警戒心を強め,こども家庭センターの担当職員による家庭訪問の約束日が度々延期となり,Pちゃんと会えない状態が継続している。
9 / 10
子ども・若者育成支援推進法に定められた内容の説明として正しいものを1つ選びなさい。
10 / 10
ソーシャルワークにおける記録に関する次の記述のうち,最も適切なものを1つ選びなさい。
あなたのスコアは
平均スコアは 71%
クイズを再開する